コロナ禍以降、生活環境などが大きく変化しています。
雇用の不安に対する危機感から、転職や収入アップに役に立つ資格やスキルを身に付けたい。
そう思う人が増えています。
そんな中、最近雑誌や資格情報誌などで注目されているのが登録販売者の資格です。
登録販売者の資格は比較的新しい資格のなので、どんな資格か知らない人も多いようです。
- 自分でも取得できるかな?
- でも難しいかも…
- そもそもどんな資格?
- 何から始めたら良いの?
そのような疑問が浮かんでくると思います。
私は2016年から地方のドラックストアで登録販売者試験の講師をしています。
最近はたくさんの人から登録販売者の資格や試験について質問を受けます。
この記事では多くの方から受けた登録販売者ついての疑問を、現役で登録販売者試験の講師を行っている私が解説します。
この記事を読むと次のようなことが分かります。
- 登録販売者とはどんな資格か。
- 登録販売者試験の概要。
- 登録販売者試験に合格する勉強方法。
雇用が不安定になっている現在、本当に役に立つ資格として登録販売者はおすすめです。
登録販売者とはどんな資格か

登録販売者は2009年に施行された改正薬事法により誕生した資格で、一般用医薬品(かぜ薬や鎮痛剤など)の販売を行うための専門資格です。
登録販売者になるためには、各都道府県ごとに毎年1回実施される「登録販売者試験」に合格する必要があります。
2009年以前に薬の販売をおこなえるのは、薬剤師や薬種商と言った限られた人だけでした。
しかし、政府のセルフメディケーション推進などの観点から、薬剤師や薬種商がいなくても登録販売者がいればドラックストアやスーパー・ホームセンターなど、幅広い業種で薬の販売をおこなえるようになりました。
そのような経緯から、登録販売者は薬剤師に次ぐ薬のスペシャリストとして、地域の健康をになう役割が期待されています。
世界保健機関(WHO)の定義では「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」です。
軽度の不調での医療機関受診するを防ぐことにより、本当に医療を必要としている人に医療資源や予算をまわすことができると期待されています。
登録販売者の仕事内容
登録販売者の仕事はドラックストアやスーパー・ホームセンターなどで、一般用医薬品の中でも比較的安全性が確立されている第2類・第3類医薬品の販売や情報提供を行うことです。
一般用医薬品の中でも、医療用医薬品から一般用医薬品になったばかりの第1類医薬品は薬剤師が販売することになります。
比較的安全性な一般用医薬品と言いっても、使用方法を誤ると重篤な副作用を起こすこともあったり、場合によっては薬を販売するのではなく医療機関への受診勧奨をする必要があったりなど。
登録販売者はその業務を行うにあたり、かなり高度な専門知識が必要となります。

ドラックストアの店員さんなら、レジや商品の陳列などもありますよね?
もちろんドラックストアやスーパー・ホームセンターなどでは、店舗運営の業務も登録販売者の重要な仕事です。
たとえば飲料ケース売り場でお客様が重い商品を買物カートに乗せられなくてお手伝いをしながら「今、腰が痛くてね…」といった話から医薬品の接客が始まることもよくあります。
登録販売者は、お客様のさまざまな生活の満足度を上げるお手伝いをする中で、特に健康への満足度を上げるお手伝いを専門知識を使って行うことが事が仕事ととなります。
登録販売者の資格はたくさんメリットがある

登録販売者の資格のメリットを教えてください。
現在就職に有利と言われている資格はいくつかありますが、ここでは登録販売者資格を取得するとどのようなメリットがあるかを説明します。
就職・転職・再就職に有利に
以前は「薬は薬屋さんで」というのが当たり前でしたが、最近ではスーパーやホームセンター・コンビニなどでも医薬品の取り扱いを始めています。
医薬品を取り扱う企業が増えてきているため、薬を販売できる登録販売者が慢性的にたりない状態が続いています。
このため現在登録販売者の求人は非常に多く、就職や転職にはとても有利な状況です。
また、子育てや家族の介護などで一時的に仕事を離れても登録販売者の資格があると比較的すんなりと再就職先が決まりやすいですで。
このように登録販売者の資格は就職・再就職・転職にはとても有利な資格です。
時給や資格手当など収入アップできる
どの資格でも気になるのは、その資格を取得して収入アップにつながるかどうかです。
その部分において登録販売者の資格は確実に収入アップにつながります。
なぜなら、その登録販売者が店頭にいないと薬の販売を休止しなくてはならなくなるため、どの企業でも時給アップや資格手当支給などで登録販売者のつなぎとめを行っています。
管理者要件を満たして店舗管理者になるとさらなる収入アップも考えられます。
このように登録販売者の資格取得は確実に収入アップにつながります。
どこでも就職先が見つかりやすい
いろいろな企業で登録販売者が必要になっていて慢性的に人員不足になっている事を説明しました。
そのため家庭の事情で引っ越しなどを行ったときも、登録販売者の資格を持っていると比較的楽に引越し先で職場が見つかります。
また、引越し先の職場でも登録販売者としての経験はキャリアとして引き継ぐ事ができるので、早い段階で時給や給料のベースアップが見込まます。
全国どこへ行っても、登録販売者の働き先であるドラックストア・スーパーマーケット・ホームセンターやコンビニはあります。
登録販売者の資格を持っていると、全国どこへ行っても職場が見つかるためとても有利です。
これからの高齢化社会では需要が伸びる
報道でもよく言われることですが、日本はこれからどんどん高齢化が進んできます。
そのため健康への不安や、医薬品・サプリメント・健康食品などに対する需要も増えていくと考えられます。
実際にドラックストアなどではいつの間にが成人用おむつの需要がベビーおむつの需要を追い越してしまっています。
このように、この先将来に渡って働く職場が約束されている資格はあまりありません。
登録販売者の資格はこれからの高齢化社会においてはますます需要が伸びると考えられます。
登録販売者の資格は、働ける場所が多く就職・転職・再就職に非常に有利で、給与も比較的高く設定されています。
これからの高齢化社会においてますます需要が伸びると考えられるので、ぜひ頑張って資格取得を目指して下さい。
登録販売者と薬剤師の違い
薬剤師との大きな違いは、処方箋に基づく調剤業務ができないことや、一般医薬品の中でも「第一類医薬品」の販売が出来ないことです。

販売できない薬があっても大丈夫なのですか?
大丈夫です、一般用医薬品の9割以上は登録販売者が扱える「第二類医薬品」と「第三類医薬品」です。
みなさんがドラックストアで購入している薬のほとんどは、登録販売者が取り扱いができる薬だといえます。
最近はスーパーやホームセンターはもちろんドラックストアでも、薬剤師を置かず第一類医薬品を取り扱わない店舗も多くあります。
このような理由から、登録販売者の需要が非常に高まっています。
登録販売者試験の概要

登録販売者になるためには各都道府県ごとに毎年1回実施される「登録販売者試験」のが合格が必要です。
登録販売者試験の受験資格には実務経験や学歴・年齢などの制限がありません、どなたでも受験することができます。
受験資格に実務経験がないかわりに、試験に合格しても一定の期間は研修中の登録販売者として業務経験を積まないと一人で薬を販売することができません。
合格後に実務経験が必要なため、登録販売者として医薬品の販売を行えるようになりたいと考えたのであれば、なるべく早く資格取得をすることをお勧めします。
試験範囲は体の仕組みから医薬品・法律の知識まで広く浅く

理系でない私でも試験大丈夫でしょうか?
もちろん大丈夫です、登録販売者試験は5つの章に分類された問題が全120問出題されます。
各章は人体の仕組みから医薬品の基礎知識や法律にいたるまで広範囲に問題が出題されますが、薬学系の難しい化学式のようなもは出題されません。
また論述や思考力を試されるような問題も出題されません、どちらかといえば試験勉強は暗記がメインで広く浅くが特徴の試験となります。
各章 | 出題内容 | 問題数 |
---|---|---|
第1章 | 医薬品に共通する特性と基本的な知識 | 20問 |
第2章 | 人体の働きと医薬品 | 20問 |
第3章 | 主な医薬品とその作用 | 40問 |
第4章 | 薬事関係法規・制度 | 20問 |
第5章 | 医薬品の適正使用・安全対策 | 20問 |

暗記はあまり自信のない年齢なのですが…
確かに勉強ではある程度努力をして暗記をする必要がありますが、登録販売者試験は過去問からの頻出・類似問題がほとんどとなります。
試験の回答方法も基本的に3~5択をマークシートで選択する方式となっています。
そのため問題文をよく読めば、うる覚えでもある程度は選択肢を絞り込むことができます。
ですから暗記に自信がなく全てを完璧に覚えていなくても、過去問を何度も解いて頻出・類似問題になれていればいれば合格できるようになります。
試験範囲は「試験問題作成に関する手引き」として公開されています

試験範囲をもっと詳しく知りたいのですが…
登録販売者試験には、試験作成者が参考にする「試験問題作成に関する手引書」(以下手引き)と言われるものがあります。
実は試験の問題はすべてこの手引きの中から出題されることになります。

じゃぁそれを全部覚えたらいいんじゃない?
理屈はそうですが「試験問題作成に関する手引き」は400ページ近くあるので、すべて覚えることは現実的ではありません。
じつは各参考書は、この手引きの中から出題されやすい部分を抜き出して解説している者になります。
試験は8月~12月にかけてブロックごとに行われる

登録販売者試験っていつ実施されるんですか?
登録販売者試験は1年に1回、各ブロックごとに分かれて8月~12月の間に行われます。
くわしい試験の日程は、試験を行う自治体ごとに5月下旬から8月末までに発表されます、願書の受付期間などもこの時に発表されます。

ブロックってなんですか?
ブロックは同じ内容の登録販売者試験が実施される都道府県の単位です。
同一ブロックに属している都道府県では試験日・試験時間・試験問題・合格発表が同じになります。
とは言っても公式に〇〇県は〇〇ブロックと発表があるわけではありません、基本的に近隣で試験日が同じ県はどこか?でどのブロックに属しているのかを判断することになります。
令和4年度の各都道府県のブロックは以下の通りでした。
ブロック | 都道府県 | 令和4年 受験日 |
---|---|---|
北海道・東北ブロック | 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県 | 8月31日(水) |
関東・甲信越ブロック | 茨城県・栃木県・群馬県・山梨県・長野県・新潟県 | 9月6日(火) |
首都圏ブロック | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 | 9月11日(日) |
北陸・東海ブロック | 富山県・石川県・愛知県・岐阜県・三重県・静岡県 | 9月7日(水) |
関西広域連合・福井ブロック | 大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・和歌山県・徳島県・福井県 | 8月28日(日) |
奈良県ブロック | 奈良県 | 9月25日(日) |
中国・四国ブロック | 鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・香川県・愛媛県・高知県 | 11月8日(火) |
九州・沖縄ブロック | 福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 | 12月11日(日) |
ブロックについては知らなくても試験自体に影響はありませんが、自分の受験する都道府県がどのブロックに属しているか知っていたほうが、試験の出題傾向などを勉強するときに効率よく行うことができます。
願書提出は5月~8月 自分が受験する自治体をHPを確認

受験申し込みはどうしたら良いですか?
登録販売者試験の3ヶ月前ごろに各都道府県HPにて試験日程の公示が行われます。
その時に願書受付場所や期間・提出方法等も一緒に公示されます。
注意が必要なのは同じ試験日のブロックでも、願書の提出方法や受付期間は都道府県で違います。
なかには受付期間が1週間程度と極端に短かい自治体がある事があります。
- 願書受付が開始されているのに気が付かす、いつの間にか願書受付終了になっていました。
- 願書提出は本人が窓口で直接提出しか受け付けてなくて、仕事を休んで提出に行きました。
- 県外からの受験だったのですが、受験料支払いの県証紙を取り寄せるのに郵送では間に合わず、結局電車で片道3時間かけて直接窓口で願書提出しました。
願書提出の段階になって慌てないように、自分が受験しようと思っている県の該当サイトで事前によく確認しておきましょう。
試験の併願をする場合はメリットがあるか考えてから

すべり止めで試験日が違う県を併願することはできますか?
登録販売者試験は試験日が違う受験場所であれば併願して受験することができます。
併願受験を行えば複数の県で何度か受験できるので、合格のチャンスを上げる事ができます。
しかし、ここ数年は新型コロナウイルスへの対応から県外居住者の受験を禁止や自粛を要請している自治体がほとんどでした。
今後新型コロナウイルスへの対応が引き下げられた場合、以前のように自由に併願受験することができるようになるかもしれません。
併願受験を考える場合は以下の点をよく確認してください。
- 併願先の自治体で県外居住者の受験を受け入れているか。
- 受験料や交通費(宿泊費)をは払ってもコスト的に釣り合うのか。
- 試験日までに合格できるだけの実力を身につけられるのか。
併願受験で最大限メリットあるのは、実力的には合格できそうだが少し不安かも…という人です。
逆に実力が全く合格に届いていない、具体的には直前に過去問を解いても70点程度しか取れないというの人であれば、何箇所併願受験しても意味がありません。
万が一の保険として併願受験を行うのは有効ですが、何よりもシッカリと勉強をして実力をつける事が大切です。
受験料は13000円~18000円ぐらい

受験料はどのぐらいですか?全国一律で決まっているのですか?
登録販売者試験では受験料の事を「受験手数料」と言います。
各自治体ごとに金額が違いますが、だいたい受験手数料は13000円~18000円になっています。
受験手数料の支払いも自治体ごとに違っていて、県証紙や銀行振込、現金書留や最近はオンライン決済までさまざまです。
県証紙は購入できる場所が限られているため各県のHPなどで確認してください。
特に県証紙の自治体で遠方から郵送で願書提出の場合は、先に県証紙を郵送で取寄せてから願書に貼り付けて、も郵送するなど時間かなりがかかります。
受験手数料は一番安い自治体でもそれなりの金額になります、場合によっては交通費は宿泊費なども受験費用としてかかることを頭に入れておくいてください。
合格点は全120問の7割以上の84点・・・だけではない!

合格するには何点取れたら良いですか?
登録販売者試験は全120問中の7割以上の84点以上正解できれば合格となります。
ただし、84点以上取れていたとしても5つに分かれた各章に足切りラインがあります。最低でも各章が3.5~4割の正答率でなければその時点で不合格となります。
章:問題数 | 3.5割 | 4割 |
---|---|---|
1章:20問 | 7問以上 | 8問以上 |
2章:20問 | 7問以上 | 8問以上 |
3章:40問 | 14問以上 | 16問以上 |
4章:20問 | 7問以上 | 8問以上 |
5章:20問 | 7問以上 | 8問以上 |
たとえば合計点で100点取れていたとしても、足切りラインが4割だったとすると20問出題される2章が6問しか正当できていない場合は不合格となります。

3.5割とか4割とかはなにで決まりますか?
足切りラインが何割になるかは各県とも事前にはわかりません、ですから基本的には4割のつもりでいたほうが良いです。
足切りラインがあることで合格するためには、5つある各章をまんべんなく勉強をしておくことが必要になります。
登録販売者試験の合格率は40%

意外と合格率高いですよね
登録販売者試験の合格率は年度や都道府県によって違いますが、全国平均の合格率は40%前後となっています。
一見すると半分近くの人が合格する簡単な試験ように見えますが、この中には再受験者のリベンジ受験も含まれています。
ネットでは短期間で一発合格などがの情報が多いですが、それはもともと勉強ができる人や、通信講座などで指導を受けている人の場合が多いです。
それでも私のツイッターのフォロワーさん達を見ている限りでは、2度目に受験する人のほとんどは合格します。
これは前年の失敗をしっかりと修正して、勉強計画と勉強期間を見直した結果だと思います。
ですから一発合格できなかったとしても、あきらめずに翌年にもう一度受験することをおすすめします。
登録販売者試験で一番大切なことは、最後まであきらめないことだと思います。
登録販売者試験に合格する勉強方法は?

登録販売者の仕事内容や試験の概要を説明しました。
では、実際に試験に合格するためにはどうしたらよいでしょうか?
合格のための勉強時間は400時間が目安です

合格するための勉強はどのぐらいしたら良いですか?
ネットなどでは勉強時間は400時間で勉強期間は3ヶ月という情報をよく見かけます。
私も勉強時間の400時間はそのぐらいだとは思いますが、勉強期間が3ヶ月というのかなり勉強ができる環境が整っている人だと思います。
400時間を3ヶ月の90日で割ると1日の勉強時間は平均で4~5時間となります。
一般の主婦や本業がある社会人が仕事や家事・育児・介護をしながら1日に4時間も勉強時間を確保することは現実的ではありません。
ですから、勉強期間は自分の生活環境に合わせて長めにとる必要があると思います。
勉強期間は目安の400時間を無理のない1日の勉強時間で割って決めると良いでしょう、ただしあまり長くなってしまうとモチベーションの維持や最初に勉強したことを忘れてしまうかもしれません。
実際に独学で合格した人のツイッターなどを見ていると、勉強期間は半年から1年の人が多いようです。
ですから秋に試験があるなら年始から、年末に試験なら4月から勉強を始めるぐらいのスケジュールが無理がなくちょうど良いと思います。
登録販売者試験は独学でも合格できる?

独学でも合格できますか?
もちろん独学でも合格できます。
登録販売者試験は現在人気があるので、参考書や問題集などもたくさん出版されていますし、インターネット上には無料で勉強できるよなサイトやYouTube動画などもたくさんあります。
たくさんある教材や情報を上手に組み合わせることができれば、独学でも十分合格可能です。
それよりも、独学で合格するコツはしっかりとした勉強計画の作成と、勉強時間の確保にあると思います。
特に勉強時間の確保は家事や育児に忙しい主婦の方にとって一番の難問です。自分の確保できる勉強時間から逆算してから勉強計画を作ると良いと思います。
短期間で確実に合格したい人は通信講座がおすすめ

通信講座のメリットってなにですか?
スポーツで考えてみましょう。
例えばテニスがうまくなりたいと思ったら本やYouTubeなどを見て一人で練習するより、テニススクールに通ったほうが確実に短期間で上達しますよね。
初心者はどんな道具を選べば良いかもわからないし、一生懸命練習しても正しく練習ができているかもわからないし、自分のどこが悪いかわからないため、なにをしたら良いかもわからず上達しないまま練習をやめてしまいます。
独学で登録販売者試験勉強を挫折する人はこのテニスの例とよく似ています。
登録販売者試験の通信講座では、初めて試験勉強する人でも挫折しないで確実に合格できるような教材・スケジュール・質問や添削システムなどが用意されています。
通信講座を利用するメリットは短時間で確実に登録販売者試験に合格できることです。
まとめ

登録販売者について最にまとめます。
登録販売者の資格はドラックストアや薬局だけでなく、スーパーやホームセンター・家電量販店やコンビニなど様々な業種業態で有効に使えます。
登録販売者は求人も多く、転職に有利だったり自分の生活環境にあった職場が見つかりやすかったりします。
たとえば家庭の事情で引っ越しなどをしても就職先に困ることが少ないです。
資格手当や時給なども高く設定されているので収入アップにつながります。
登録販売者の資格取得には、8月~12月にかけて各県で行われる登録販売者試験に合格する必要があります。
受験料は13000円~18000円と受験する県によって差があります。
合格するためには全120問の試験で7割の84点以上を取ればよいのですが、足切りラインの設定もあるので注意が必要です。
合格率は年度や県によってバラツキがありますが、40%前後の合格率になっています。
登録試験に合格するためにはそれなりに勉強をしなければなりません。
試験合格の勉強時間の目安は400時間ぐらいになります。
勉強期間は受験者の生活環境で大きく違ってきますが、独学で合格を目指すのならば半年~1年ぐらいが良いと思います。
独学で合格するために一番必要なことは学力より毎日継続して勉強することです、モチベーションを維持して勉強を続ければ必ず合格できまるはずです。
確実に短期間で合格したい人は通信講座を利用すると良いと思います。
登録販売者は現在大変人気がある資格です、少しでも早く取得して管理者要件を満たす登録販売者になるとて転職などのハードルが下がるので人生の自由度が上がります。
みなさんがより良い人生を送るためにも、登録販売者資格の取得をおすすめします。

コメント