この解答用紙は3章集中的に横に解く時に使用しています。
自分が受験する県の過去問3年分の3章を1問ずつ横に解きます。
例えば・令和3年の問1・令和2年の問1・令和元年の問1・令和3年の問2・令和2年の問2・・・と解いていきます。
3章は概ね手引の記載順に問題が出題されます。
単純に問1~40まで解くいていたときには気が付かなかった問題の出題順や出題傾向に気がつくことができます。
そして間違えた問題は解答用紙の詳細欄に必ず間違えた理由を書き出します。
「〇〇の問題で〇〇について〇〇と間違えた、正しくは〇〇だった」
過去問は自分が「何を間違えるのか」「何を理解できていないのか?」を見つけ出すために行うものです。
間違えた理由をシッカリと覚えて行くことで合格に近づいていくはずです。
ぜひ一度使ってみてください。
9e3e7d53c2fc2cff1be76ff2117f51ff
コメント
ツイッターでやりとりさせて頂いたbakuです。
あったらいいなってのがここには沢山ありますね。。
先程から見入ってしまいました。。
ついに私のスマホのトップ画にヽ(´▽`)/
すると開運マークの様に!!素敵ですね。
早くここのブログも見とけば良かったーーって思いました!!
まさか横解き解答用紙まであるとは
最近は漢方より成分名が覚えれず、全国の過去問色々やってるんですが
3章は21点・25点・27点(この年の東海北陸エリアは簡単でしたw)・23点・25点と
いった有様です。。まぁ他の章も大した点取れませんが(苦笑)
やりかけの過去問終わったら次これやってみようかと思います!!
ありがとうございます^^
コメントありがとうございます
このブログはもともと、社内の勉強会に出られないパート・アルバイトさん(社内規定で正社員以外は私の勉強会に出られない)達に勉強会で使った教材を配布する目的で始まりました。
ですから、他の登録販売者試験のブログとはチョット趣が違うと思います。
独学で勉強している人達に、少しでも私なりの切り口で手助けできればと思って運用しています。
これからも勉強がんばってください。😀