登録販売者試験【2023年度:令和5年】都道府県別合格率・地域難易度解説

2023年登録販売者試験合格率一覧 登録販売者
スポンサーリンク

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

2024年度(令和6年)の登録販売者試験を受験しようと考えている皆さんは、自分が受験する予定の都道府県のこれまでの合格率が気になると思います。

この記事は2023年度(令和5年)登録販売者試験の結果を受け、全国と各都道府県ごとの過去4年の合格率と、その年の試験問題を過去問リンクとしてまとめたものです。

私は2016年から地方のドラックストアで、社内の登録販売者試験の指導講師をしています

私達は、全国の登録販売者試験の合格率について、常に最新の情報を資料としてまとめています。

今回はその資料を受験者の皆さんと共有したいと思います。

この記事でわかること
  • 過去4年間の登録販売者試験全国の平均合格率および各都道府県の合格率
  • 各都道府県の過去問リンク
  • 合格率と過去問の関係からの勉強の仕方
  • 2025年度オススメの過去問

この記事では合格率の一覧と一緒にその年に実施された試験問題を過去リンクとして一緒にまとめています。

  • 合格率が低かった年の過去問=難易度高い試験問題
  • 合格率が高かった年の過去問=難易度が低い試験問題

合格率によって難易度を調整しながら、自分の実力にあわせた勉強に役立ちます。

勉強を指導している私達は、実力に合わせた難易度の過去問を解くことが、合格への近道だと考えています。

できれば登録販売者試験を受験する前には、自分が受験する場所の前年度の過去問をA4用紙に印刷し、時間を測りながら本番の模擬練習を行う事をおすすめします。

2024年の人気資格を紹介中‼
社会人や主婦の方の転職、キャリアアップ、収入アップに貢献できる資格が掲載中。
通信講座を比較・まとめて無料資料請求ができるサイト。
プロが作った教材なら短期間でラクラク合格も夢じゃない‼

\ 登録販売者の講座も紹介 /
スポンサーリンク

2023年(令和5年)登録販売者試験全国の平均合格率は?

令和4年の登録販売者試験全国平均合格率画像
UnsplashAndre Benzが撮影した写真

登録販売者試験の全国の合格率は実施年度によって異なりますが、基本的に平均で40〜50%となっています。

2023年度登録販売者試験の全国平均合格率は48.4%となっています。

2023年の登録販売者試験は、2022年に続き2年連続で試験問題の出題範囲である「試験問題作成に関する手引」(通称:手引)が改正された試験でした。

過去4年の全国の合格率は下の表のとおりです。

実施年度令和5年(2023年)令和4年(2022年)令和3年(2021年)令和2年(2020年)
全国合格率42.4%44.4%49.3%41.5%
※現在公開されている合格率から算出
\ スキマ時間で資格合格 /

登録販売者試験の合格率・難易度は都道府県ごとに異なる

登録販売者試験の合格率・難易度は都道府県で異なる画像
UnsplashAndre Benzが撮影した写真

登録販売者試験は、各都道府県が地域でまとまった『ブロック』に分けられ、そのブロックごとに同一の試験問題で実施されます。

どのブロックの試験問題も厚生労働省発表の「試験問題作成に関する手引」(通称:手引)から出題されますが、ブロックごとに問題が違うため、試験問題の難易度に差がでてきてしまいます。

また、同じ試験問題を使用しているブロック内でも、各都道府県で合格率の差は出てきます。

例えば2023年の北海道・東北ブロックでは、同じ試験問題でも北海道の51.2.%と山形県の39.7%では合格率で11.5%の差があります。

このように「〇〇県の合格率が高い!(低い)」というのはあまり意味がないと考えます。

それよりも、数字に固執せず自分自身がしっかりと合格できるように勉強をすることが大切になります。

よそはよそ、うちはやうちや‼

\  もし不合格でも全額返金! /
キャリカレ当登録販売者試験講座

登録販売者試験が受かりやすい県ってあるの?

受かりやすい受験場所で受験できるか?画像
UnsplashAlex Knightが撮影した写真

登録販売者試験は基本的に、全国どの都道府県でも受験することができます。

試験問題がかんたんな県で受験したいです

できればそうしたいのですが、登録販売者試験の合格率・難易度は毎年変動しています。

例えば山口県は2023年の合格率は29.7%と低かったのですが、2021年では68.8%と非常に高い合格率でした。

ですから試験問題が簡単な場所を予測して受験すると言うのは現実的ではありません

まずは基本に忠実に、自分の地元の県で合格できるようにシッカリと勉強することをおすすめします。

ただし、スケジュールや予算に余裕がある方は、地元の受験+近隣の他のブロックを併願受験して合格率を上げるという方法もあります。

併願受験についてはこちらの記事を参考にしてください。

合格率と過去問を一緒に考える事が重要!

合格率と過去問を一緒に考える画像
UnsplashAlex Knightが撮影した写真

この記事で合格率をまとめている意味は?

この記事では合格率だけではなく過去問リンクと一緒に掲載しています。

登録販売者試験の合格への近道は過去問をできる限り多く解く事です。

過去問を解く順番:自分の受験場所から

基本的に過去問を解く順番としては、基本は自分の受験場所の過去問を最低でも過去2年分解きます。

その後、直近2年連続で手引の改正があった、令和4年・令和5年の全国の問題を解いていくことをオススメします。

もし、同じ年度で試験実施が早いブロックの問題を手に入れられた場合はそちらを優先してください。

過去問を解く順番
  • 自分の受験場所の過去問を2年分
  • なるべく新しい他ブロックの過去問をできる限り解く

もし自分の受験する県の過去問が「難しすぎる」と感じるのであれば、次の順番で解いていく方法もあります。

過去問を解く順番:難易度に合わせて

過去問を解き始める場合、いきなり『合格率が低い=試験問題の難易度が高い』過去問を解いてしまうと、正答率が悪すぎて勉強のモチベーションが下がってしまうかもしれません。

自信が無いうちは『合格率が高い=試験問題の難易度が低い』過去問から解き始めて、自信がついてから『合格率が低い=試験問題の難易度が高い』過去問を解くことをおすすめします。

合格率と過去問の関係
  • 合格率が低かった年の過去問=難易度高い試験問題
  • 合格率が高かった年の過去問=難易度が低い試験問題

2023年の過去問の難易度別おすすめブロック

どの場所の試験問題がオススメですか

ザックリ令和5年の過去問のオススメの過去問を解説します。

初めて過去問を解くなら:関東・甲信越ブロック

令和5年の関東・甲信越ブロックの試験は、意地悪な問題も少なく、基本知識がしっかり入っているかチェックするのにちょうど良い難易度となっています。

どうしても漢方が苦手なんですが…

最近はどのブロックの試験でも、漢方・生薬の問題は必ず出題されます。

「漢方・生薬ができないから」と勉強をあきらめてしまう方もいますが、1~5章を偏りなく勉強できていれば、たとえ漢方・生薬が苦手でも十分合格できます。

このブロックで出題された漢方・生薬の問題は解けるようにしておきましょう。

安定のやさしさ:九州・沖縄ブロックは初心者にオススメ

九州・沖縄ブロックも、素直で優しい問題が多い印象です。

関東・甲信越ブロックの過去問である程度点が取れるようになったら、九州・沖縄ブロックの問題を解いてみましょう。

自分の受験する県の過去問や、他の地域の過去問が難しすぎると感じる方は、まず関東・甲信越ブロック、九州・沖縄ブロックの過去問を解くことをオススメします。

正統派だけど難しい:首都圏ブロックは腕試しにちょうどいい

過去問をある程度解いて、実力を試したいなら首都圏ブロックの問題がおすすめです。

正統派の高難易度の問題が多く、しっかりとした知識と理解力の深さが試されます。

首都圏ブロックの問題で、安定して100点前後取れるようになったら、合格にかなり近づいたといえるでしょう。

自信がついてきたら:関西広域連合・福井ブロックは解けそうで解けない!

関西広域連合・福井ブロックの問題は実務に沿った内容の良問題が多く出題されます。

特に令和5年の問題は、深く広い知識がないと正答できないようになっています。

正統派の首都圏ブロックとはちがい、解けそうで解けない、なかなかイヤラシイ問題が多いので、勉強に自信がある受験者はぜひチャレンにしてみてください。

初心者は手を出すな!中国・四国ブロックは高難易度問題

中国・四国ブロックは2022年の試験から急に難しい問題が多く出題されるようになりました。

特に2023年の試験では、手引の欄外の記述から出題されたり、消去法で解きにくい問題も多数出題されたりと、かなりキビシイ内容でした。

試験問題の難易度の高さが、2023年の中国・四国ブロックの合格率に現れていると思います。

都道府県鳥取県島根県岡山県広島県山口県香川県愛媛県高知県
合格率26.3%28.3%28.1%30.7%29.7%24.9%25.3%21.4%
2023年中国・四国ブロック合格率

自分の地元の受験場所が中国・四国ブロックだったとしても、はじめに解く過去問としてはおすすめしません。

まずは、関東・甲信越ブロックや、九州・沖縄ブロックの過去問で実力をつけて、首都圏ブロックや関西広域連合でもある程度点を取れるようになってからチャレンジすると良いでしょう。

\ ウケホーダイなら月額定額で受講し放題 /

2023年度【令和5年】都道府県別合格率と過去問リンク

令和4年(2022年度)登録販売者試験の都道府県別合格率と過去問リンクの画像
UnsplashManuel Cosentinoが撮影した写真

ブロック分けは年度によって異なります、以下資料では2023年(令和5年度)のブロックでまとめて掲載しています。

北海道・東北ブロック

都道府県過去問リンク合格率他リンク
2023年2022年2021年2020年
北海道平成28年~令和5年51.2%52.0%42.4%35.4%
青森県平成20年~令和5年43.3%48.8%39.3%43.1%
岩手県令和5年44.3%41.6%41.3%50.0%平成30年~令和4年
宮城県平成20年~令和5
44.7%49.4%43.4%44.2%
秋田県令和539.7%40.7% 32.6%39.1%
山形県令和5年41.9%43.3%38.4%44.4%
福島県令和5年40.1%42.0%35.4%34.1%R2R3R4

※令和2年度に限り、北海道は九州・沖縄ブロックと同一日程・問題で試験が実施されました。

関東・甲信越ブロック

都道府県過去問リンク合格率他リンク
2023年2022年2021年2020年
茨城県平成20年~令和5年53.7%48.3%47.8%44.0%
栃木県平成30年~令和5年48.0%43.4%42.8%43.1%
群馬県令和2年~令和5年55.2%57.1%50.9%46.6%
山梨県令和2年~令和5年45.0%56.1%44.5%32.1%
長野県平成23年~令和5年50.7%50.0%46.1%31.8%
新潟県令和5年50.8%50.4%46.2%37.6%R2R3R4

※令和2年度に限り、北関東(茨城・栃木・群馬)と甲信越(山梨・長野・新潟)で問題が異なります。

首都圏ブロック

都道府県過去問リンク合格率他リンク
2023年2022年2021年2020年
東京都令和5年44.0%41.5%43.2%33.0%R2R3R4
神奈川県平成30年~令和547.5%44.6%48.8%38.7%
千葉県令和5年43.2%39.8%41.4%34.4%R2R3R4
埼玉県令和545.3%40.1%40.8%30.1%R2R3R4

北陸・東海ブロック

都道府県過去問リンク合格率他リンク
2023年2022年2021年2020年
富山県令和5年41.6%40.8%53.3%43.5%平成30年~令和4年
石川県平成30年~令和5年43.5%40.5%51.9%43.1%
愛知県令和3年~令和5年47.5%43.5%59.1%56.0%
岐阜県令和3年~令和5年45.1%40.5%53.0%46.2%
三重県令和元年~令和5年43.2%44.8%52.2%53.1%
静岡県平成20年~令和5年52.7%46.1%57.0%50.4%

※令和3年度に限り、三重県は九州・沖縄ブロックと同一日程・問題で試験が実施されました。

関西広域・福井県ブロック

都道府県過去問リンク合格率他リンク
2023年2022年2021年2020年
大阪府令和元年~令和5年34.4%35.1%56.3%39.7%
京都府
兵庫県
滋賀県
和歌山県
徳島県
福井県33.8%30.6%48.8%34.8%
※福井県の過去問リンクは、関西広域連合と同じ問題となるので、同一リンクとしています。

奈良県ブロック

都道府県過去問リンク合格率他リンク
2023年2022年2021年2020年
奈良県平成27年~令和5年54.2%47.8%48.9%35.5%

中国・四国ブロック

都道府県過去問リンク合格率他リンク
2023年2022年2021年2020年
鳥取県令和3年~令和526.3%37.3%60.4%38.5%
島根県令和3年~令和5年28.3%33.8%57.4%50.0%
岡山県令和元年~令和5年28.1%39.3%64.9%49.4%
広島県令和3年~令和5年30.7%42.7%66.7%58.1%リンク先で『登録販売者試験』と検索
山口県令和元年~令和5年29.7%43.9%68.8%54.0%
香川県令和5年24.9%43.7%63.6%50.6%R2R3R4
愛媛県平成元年~令和5年25.3%38.7%64.6%48.2%
高知県平成20年~令和5年21.4%29.8%52.4%39.7%
※令和3年度から、中国ブロックと四国ブロックは統合されて試験が実施されています。

九州・沖縄ブロック

都道府県過去問リンク合格率他リンク
2023年2022年2021年2020年
福岡県令和5年53.4%58.3%48.6%43.5%R2R3R4
佐賀県平成28年~令和5年45.9%59.3%39.4%39.7%
長崎県平成20年~令和5年47.0%55.2%44.0%41.8%
大分県令和5年54.9%58.1%43.4%46.8%R2R3R4
熊本県令和5年48.8%54.2%43.9%35.3%H30~R4
宮崎県令和5年46.0%53.3%43.4%44.2%R4
鹿児島県令和5年45.1%50.7%35.1%36.5%R2R3R4
沖縄県令和5年39.5%44.6%37.0%35.9%R2R3R4

まとめ

2023年までの登録販売者試験の各都道府県ごとの合格率をまとめました。

地域によって合格率の差のあることがわかりますが、今年度が合格率が低くても以前は合格率が高かった(その逆も)あるので、冷静に学習計画を立てましょう。

試験を受けるに当たっては、自分の地元の県での合格を目指すことが基本です。スケジュールや予算に余裕があるなら、地元の受験に加えて近隣の他のブロックも受験することを検討してみましょう。

試験に合格するためには、過去問をできるだけ解くことが非常に重要です。自分の受験場所の過去問からスタートして最低でも2年分解き、その後は他の地域の過去問もできるだけ解きましょう。

難易度に合わせて過去問を解くこともポイントです。最初は合格率の高い過去問から取り組み、自信がついてきたら合格率の低い、難しい問題にも取り組んでみましょう。

過去問を解く具体的なおすすめとしては、関東・甲信越ブロックや九州・沖縄ブロックは、初心者向けで優しい問題が多く解きやすいでしょう。
一方、首都圏ブロックや関西広域連合・福井ブロックは、実務に沿った難しい問題が多いため、自信がついてから挑戦するのが良いと思います。

最後に、2023年度の都道府県別合格率と過去問リンクを参考にして、自分だけの受験計画を立てましょう。

焦らず、着実に知識を積み上げていけば、合格への一歩を確実に踏み出せるはずです。頑張って!