印刷&カットですぐ作れる漢方薬暗記カード:登録販売者試験現役講師が作成!

漢方暗記カード 3章
スポンサーリンク

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

やっぱり暗記といえば暗記カードだよね

英語の単語を覚えるようなときに使うやつ?

やぁーでも、作るのにかなり時間かかっちゃうよね、めんどくさいなぁ。

漢方薬の情報量をカードにどうまとめたら良いか…

誰か作ってくれないかなぁ

だれか・・・ねぇ?

ギクッ!

ご、ご要望にお答えして作りました(汗)

私は地方のドラックストアで2016年より教育担当として登録販売者試験受験者の指導を行っています。

登録販売者試験の勉強をしていて3章の漢方薬が苦手な人が多いですよね。

このブログではそれを克服でするための教材をいくつか提供していますが、この記事で紹介するのは

「漢方薬暗記カード」

です、受験者が自分で暗記カードを作るとずいぶんと時間がかかってしまいますよね。

そこで今回は現役登録販売者講師の私が独自に作成した暗記カードを、データのダウンロード・印刷&カットするだけですぐに作れるようにしました。

漢方薬暗記カード作りを簡単に済ませた分、1問でも多くの過去問を解いたり、漢方薬以外の範囲の勉強をしたり、家庭のある方であれば家事や勉強以外の自分の時間に当ててもらいたいと思います。

\ 忙しくて時間がない社会人・主婦・学生の方に /

スポンサーリンク

「漢方暗記カード」ダウンロードデータ

下の青い文字のリンクからPDFファイルがダウンロードできます。

体力については「漢方一覧表」などと同じように、カラーチャートで表現しています。

体力は以下のカラーチャートで表現されています。
体力充実し
体力中程度以上
体力中程度
体力中等度又はやや虚弱
体力中程度以下
体力虚弱
体力に関係なく
80317c7640e5d25c4e947d818c35afea

\ ダウンロードはここから /
スポンサーリンク

「漢方薬暗記カード」の作り方

さっそく暗記カードの作り方を説明します。

ダウンロードしたPDFデータを、A4サイズのカラー印刷で両面印刷をします。

裏側の説明文の方の枠に沿ってカットします。(角を斜めにカットするとバラした時に上下を揃えやすいです)

意外とカットとか面倒なんだわ

少しシッカリ目の用紙に印刷したり、パウチなどすると使いやすくなると思います。

 令和5年試験講座・受付中 !! 

「漢方暗記カード」の使い方

基本は単語帳のような使い方をする人が多いと思いますが、それ以外にもいろいろな使い方ができると思います。

私自身はバラバラにして使うことを1番に想定して作ってあります

バラバラにして使う
  • 「かぜ薬だけ」など薬の項目ごとに集める。
  • 表面だけ見て「カンゾウ・マオウ・ダイオウ」が含まれるものだけ集める。
  • 表面だけ見て「体力充実~虚弱」の順に並べる。

今回作ってみて、やっぱり物理的に手で触って動かしたり並べ替えたりすることは大事だと実感しました。

文字や表などの2次元では気が付かなかったことなど、より記憶に残りやすいと感じます。

裏側の説明文で漢方薬名がわかるかな?

例えば、こんなふうに置いて眺めてみるだけでも「胃薬の漢方薬は4種類、そのうち体力中程度以上は1個、体力虚弱も1個、中程度以下は2個だから・・・」といつもと違った見え方がします。

先にその薬で色が1種類しか無いものを覚えます。

まとめる時はリングに通すのも良いですが、私はバラす前提なのでダブルクリップで2束に分けて挟んでいます。

他の漢方薬教材

このブログでは他にも漢方薬の教材を用意しています。

それぞれ使う場面が違ってくると思っています、活用してみたください。

コメント

  1. サイトウ カオリ より:

    漢方カード、いろいろ間違っているところがあります。小柴胡湯にダイオウが入っていることになっていたり、体力の色も。
    漢方一覧の体力の色分けの説明も間違っているところがあります。
    試験目指して参考にさせて頂こうとプリントアウトして、あれれ???と混乱しました。
    直していただけると嬉しいです。

    • jis jis より:

      ご指摘ありがとうございます。
      すぐに修正させて頂きます。
      今後もより皆さんの役に立てるようなサイトを目指していますので、お気づきのことがあればどんどんご指摘お願いしまし。

  2. みー より:

    カードがすごく助かります!
    症状の所にある漢の部類は何の薬という意味になるのでしょうか?

    • jis jis より:

      コメントありがとうございます。
      おっしゃるとおり、症状のところにある分類は『なにの薬か』になります。
      漢方薬の問題にはいくつか難易度があり、1番難易度が低い問題は名前と『なにの薬か?』だけ覚えれば正当できます。
      いきなり何もかも覚えようとすると大変なので、まずは名前と何の薬かだけを覚えると良いと思います。
      次の段階では、おなじ『なにの薬』の中で体力の違いを覚えます。カードでは色で分類されています、まず先におなじ薬の中で1つしかない体力の色の薬を先に覚えます。
      例えば、かぜぐすりなら頻出薬となる『麻黄湯』や『葛根湯』は、かぜぐすりの中でおなじ色(体力)はありません。ここまで覚えるだけでも漢方薬の問題はでかなりの確率で正当できるようになります。
      おなじ『なにの薬』の中で同じ色(体力)があった場合、はじめて薬の特徴まで覚えます。

      みんさんどうしても、はじめから全てを覚えようとして挫折してしまいます。
      そうならないように、漢方薬は段階を踏んで覚えると良いとおもいます。