
3章の漢方薬の勉強大変だなぁ。

表でまとめようかしら。
登録販売者試験の勉強で3章の漢方薬がニガテな人が多いですよね。
私は地方のドラックストアで登録販売者の受験者に指導・サポートをしています、受験者の皆さんは漢方薬攻略が1つの山場となります。
そこで今回は私が作った漢方一覧表を公開します。
これを使って少しでも皆さんの勉強の効率アップに役立てばと思います。
漢方一覧表について

こう言うのは自分で作ったほうが力になるのでは無いですか?
その通りです、もともと勉強が得意な人や、自分の時間がある人は自分で一覧表を作った方が絶対に勉強になると思います。
ですが、登録販売者の勉強をしている人には様々な人がいます。
もともと勉強が不得意な人、家事や育児で自分の使える時間が限られている人、少しでも効率よく勉強したい人などです。
例えば、勉強が不得意な人が作ったノートや一覧を見ると「ナゼそこが大事だと思った?」と言うような試験には全く出ないような内容がまとめてあったりします。
また、自分の時間があまり無い人は、この一覧を作るだけでも相当な時間が取られてしまします。
中には一覧を作っただけで満足してしまい、それを使って勉強をしない人もいます。
この手の一覧表は、完成したところからが始まりで、勉強はこの内容が試験でどのように出るのか?を何度も過去問などで確認し、正答できるようにすることです。
限られた時間の中で、一覧を作る事に必要以上に時間をかけてしまうのはもったいないです。
それより、この一覧表を使って1問でも多くの過去問を解くことが重要だと思います。
一覧表の使い方

この表はどのようになっているのですか?
この表は、漢方薬が出題される薬の項目ごとに、体力が充実している順に上から並んでいます。
私は体力はカラーチャートで覚える方が早いと考えているので、体力はそれぞれが色で表現されています。

私は体力はカラーチャートで覚える方が早いと考えているので、体力はそれぞれが色で表現されています。
同じ薬の項目で、同じ色(体力)がある場合はその次のキーワードで見分けます。
「名前・何の薬・色(体力)・キーワード」これが覚えられたらほぼ正答できるようになります。
一度に全てを覚えなくても大丈夫です。
最低でも「名前・何の薬」を覚えただけで正答できる問題は結構あります。
その中で分かりやすいもの・覚えやすいものから少しずつ覚えていけば良いです。
例えば、その項目の薬で1つしか無い色(体力)を覚えるだけでも良いです。

かぜ薬でオレンジ(体力中程度)は葛根湯しか無いんですね。
また、注意する副作用や、薬にカンゾウ・マオウ・ダイオウが含まれるかも問われることがあります。
それらも全てを始めから覚えようとせず、過去問で頻出されるものや特徴のあるものから覚えていけば良いと思います。
まずは下の表をプリントアウトして、できればパウチなどして過去問集に挟んでおくとかなり効率がアップすると思います。
d26471f384bed4f057e5de5996af5675
コメント
いつもサイト見て勉強し助かっておりますありがとうございます!
すみません質問なのですが、カラーチャートの中に広
って書いているのはどういう意味でしょうか?
あと循の意味もどういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いします
コメントありがとうございます。
カラーチャートの『広』は手引の解説で「広く応用できる」と記載されているものです。
ただ、改めて確認してみると必ずしも必要で無いのと、全てを網羅できているわけでもないので今後は削除しようかと検討しているところです。
『循』は手引の項目で「Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬」に記載されている漢方薬です。
どの項目もそうですが一文字でわかりやすく「何の薬」を表すがなかなか難しく、この項目の場合は「循環器」に使われる薬ということで『循』としました。
ありがとうございます!とても助かりました!勉強とても助かっております!
また今後もお願い致します!