登録販売者試験:勉強始めるなら「手引」の重要性を知ろう!:令和5年4月改正版

勉強方法・ポイント
スポンサーリンク

登録販売者試験を受験しようと思うのですが

何を用意したら良いですか?

参考書・問題集ですか?

私は地方ローカルチェーンのドラックストアで2016年から社内の登録販売者受験の指導を行っています。

その関係から、お店のパート・アルバイトの方や近所の主婦の方などから良く登録販売者受験について質問を受けます。

独学で勉強を始めるなら、市販の参考書や過去問集などを購入してもらえれば間違いはないのですが、ほとんどの方が試験でとても重要な「試験問題作成の手引」については知らないがことが多いです。

今回の記事では「手引」こと試験問題作成に関する手引」がナゼ重要かについて説明します。

スポンサーリンク

試験問題は「試験問題作成に関する手引」から出題

手引・・・ですか?

厚生労働省が作成した「試験問題作成に関する手引」を私たちは「手引」と呼んでいます。

手引がなぜ重要かというと

登録販売者試験の問題は「手引」から出題されるからです!

手引は厚生労働省の該当サイトで公開されていて、からPDFファイルで自由に無料ダウンロードできます。

\ 手引きはここからダウンロード /

試験問題が公開されているということですか?

試験で出す内容が公開されていると言ったイメージです。「手引」は厚生労働省が登録販売者試験を作成する人に対して「この資料使って試験問題を作成してください」としているものです。

試験に出す内容が公開されているのに、受験者の中にはこの「手引」の存在を最後まで知らないまま試験に不合格になってしまう人もいます。

手引とは?
  • 手引は厚生労働省が試験作成者向けに作成したもの。
  • 登録販売者試験の問題は手引から出題される。
  • 手引は無料でダウンロードできる。

「手引」をすべて覚えたら合格できる?

<a href="https://pixabay.com/ja/users/monikap-2515080/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1661731">MonikaP</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1661731">Pixabay</a>からの画像

つまり、手引をすべて覚えてしまえば合格できると?

理屈はそうですが、手引は約400ページもあり大量の文字がビッシリなうえ、挿絵や図解などもほぼありません、また独特な言い回しや専門用語・法律用語が含まれるので、初心者が読んで理解できるようには作られていません。

そもそも、試験をつくる人向けの資料だものね。

手引に載っている内容でも、毎年何度も出題される内容もあれば、ほぼ出題されたことがない内容があります。

つまり、100%覚えることは出来しないし、する必要もありません。

手引をすべて覚えるの?
  • 手引は初心者が読んで理解できるようには作られていない。
  • 毎年出題される内容とそうでないものがある。
  • 手引を100%覚えなくて良い。

参考書は手引をわかりやすくしたもの

<a href="https://pixabay.com/ja/users/blickpixel-52945/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=447481">Michael Schwarzenberger</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=447481">Pixabay</a>からの画像

手引にすべて記載されているんですよね?

市販の参考書ってじゃぁなんですか?

参考書は、手引をわかりやすく説明したものです、言い回しや専門用語をわかりやすくし、イラスト・図を追加してよりわかりやすくなっています。

また、参考書は毎年試験問題に出題される出題頻度が高いものを内容をまとめています、400ページもある手引ですが120問の試験問題で出題される内容はほんの一部となります。

参考書っていっぱいありますけと…

現在、書店やネット通販で一般に手に入るような参考書で、買って大失敗したと思うような内容の本はありません。

それよりも、自分の見やすい・わかりやすいなど勉強スタイルにあったものを選ぶことが重要です。

手引・参考書
  • 手引は試験作成者向けに作られた資料。
  • 参考書は受験者向けに、わかりやすい言葉やイラスト・図などで手引の内容を説明したもの。
  • 参考書は手引の中から試験によく出題される部分を抜き出してある。

「手引」は検索して使う

<a href="https://pixabay.com/ja/users/blickpixel-52945/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=447481">Michael Schwarzenberger</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=447481">Pixabay</a>からの画像

手引きは厚生労働省のサイトよりPDF形式で無料でダウンロードできますが、約400ページもあるため印刷をして持ち運んだり、勉強のために読み通せるものではありません。

それではダウンロードしても使えないですよね?

そこでPDFファイルをパソコンやスマホで検索する方法があります、詳しい検索方法は以下記事を参考にしてください。

手引の調べ方(動画リンクあり)
参考書ってイロイロあってわからないのですが・・・おすすめの参考書があったら教えて下さい。受験者から一番聞かれる質問です。私はこれまで28年間ドラックストアの店頭に立って実務を経験してきました。社内では登録販売者試験の受験者のための勉強会を担...

ネットで検索はダメですか?

ダメではありませんが、ネットで検索すると登録販売者試験とは関係ないことがヒットしてしまいます、それに誤解答の設問についてはどれだけネットを検索しても情報が得られません。

手引なら検索してヒットするものはすべて登録販売者試験に関係がある内容ですし、ヒットしないなら「手引に載っていないならこれは間違いだ」と判断できます。

手引は検索する
  • ダウンロードした手引は印刷はしない。
  • 手引のPDFファイルをは検索機能を使う。
  • ネットの検索は登録販売者試験と関係ないことがヒットし過ぎる。

用語や名称も全て「手引」通り

<a href="https://pixabay.com/ja/users/geralt-9301/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=3071108">Gerd Altmann</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=3071108">Pixabay</a>からの画像

ネットなどを検索していると良くあるのですが、登録販売者試験以外のサイトの記事のだと、試験の中で使われる用語や名称と違うものがあります。

医療現場向けとか、漢方医向けの物とかイロイロありますよね。

これを覚えてしまうと試験勉強で混乱する場合があります、同じ理由で、登録販売者試験用の参考書以外を勉強に使うのも注意が必要です、サブテキストやネットサイトなどでそれらを使用する場合は十分注意してください。

登録販売者試験の問題では、説明の内容や成分名もすべて「手引」と同じものに統一されています

受験者も合格まではそれで統一したほうが良いと思います。

登録販売者以外の資料
  • 用語や名称は手引が基本。
  • 登録販売者試験以外の資料を使うときは注意すること。

手引は改正されるが心配しない

<a href="https://pixabay.com/ja/users/alexas_fotos-686414/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1124160">Alexas_Fotos</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1124160">Pixabay</a>からの画像

令和5も手引の改正がありましたが…

手引の内容は定期的に改正されます、直近では令和4年3月・令和5年4月と2年連続で手引きの改正がありました。

なぜそれほど手引の改正が話題になるかと言うと。

手引が改正されると試験の出題内容が変更になるからです。

改正は例年3月〜4月に行われる事が多いです。

しかし参考書などは改正が行われてから内容の変更となるため、新しい手引に対応した参考書が出版されるのは6~7月になります。

えっ!じゃぁこれまで勉強してきたことが無駄になるのですか?

そんな事はありません、どれほど改正箇所が多くても登録販売者試験の問題は120問です、そして毎年の頻出問題はほとんど変わりません。

手引が改正されてもシッカリと過去問を勉強していれば大丈夫です!

頻出問題の部分が改正になればそこが出題されますが、直前で改正箇所を確認して「なるほど、こう変更されたんだな」と正答できるはずです。

手引は改正される
  • 手引は定期的に改正される。
  • 改正が反映された参考書を待っていると勉強が間に合わない。
  • 頻出問題は同じなのでシッカリと過去問を勉強する、改正箇所は直前で対応するれば十分。

 

まとめ「手引」がすべて

今回は手引の重要性について紹介しました。

手引の重要性を知ろう!
  • 試験問題は手引から出題される。
  • 手引は無料でダウンロードできる。
  • 手引のすべてを覚える必要はない。
  • 参考書は手引をわかりやすくしたもの。
  • 「手引」は検索して使う。
  • 用語や名称も全て「手引」通り。
  • 手引は改正されるが心配しない。

登録販売者試験の問題は手引に載っていることがすべてです。

実は令和4年の改正でこれまで「これって手引間違ってない?」という部分が直されました。

それでも、もしそこが試験問題で出題されたらその間違った手引の内容を選択しないと正答ではありません。

それほど手引の内容は絶対なのです、だから必ず「手引」は手元に置きいつでも検索できるようにしておいたほうが良いです。

結局いちばん最後まで使うのは「手引」になります。

コメント