【登録販売者試験】わからない時の効率の良いの調べ方

勉強方法・ポイント
スポンサーリンク

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

登録販売者の勉強をしていて、こんなことがありませんか?

見出し
  • 調べ物に時間がかかりすぎて勉強が進まない。
  • 過去問の間違えを見直していても、参考書で調べるのに時間がかかる。
  • もっと効率よく調べる方法があれば知りたい。

私は2016年から地方のドラックストアで登録販売者試験受験者の教育担当者をしています。

私もすべてを暗記しているわけではありません、できるだけ素早く受験者の質問に答えられるよう、いつもこの方法で調べ物をしています。

この記事では知りたいことがすぐに見つかる、私のおすすめの調べ方を紹介します。

スポンサーリンク

まずは手引を手に入れる

まず最初に厚生労働省のサイトから「試験問題作成に関する手引き(令和5年4月)」を自分のPCやスマホにPDFファイルとしてダウンロードします。

試験問題作成に関する手引き(令和5年4月) |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

登録販売者試験のすべての問題はこの手引の内容から出題されます。

どんな参考書よりもまずは、必ず手引を手に入れておいて下さい。

調べ物は手引を検索

勉強中にわからないことがあったら、ダウンロードした手引のPDFファイル内を検索します。

登録販売者試験の内容はすべてこの手引より出題されます。

ですから手引には試験問題の内容の説明が必ず書いてあります。

もしPDFファイルを検索しても何もヒットしない場合は、その内容が誤った(誤の解答)ものである可能性が高いか、検索ワードが良くなかった場合しかありません。

わからないことがあった場合は、まず手引に記述があるかを調べましょう。

手引を検索するときのコツ

あれ?でも「葛根湯」とか検索でヒットしないけど・・・

その通りで、手引のPDFファイルを検索するときにはチョットしたコツが必要になります。

”ふりがな”を振られてる項目なのですが、普通に検索したのではヒットしません。

例えば「葛根湯」の場合、検索窓に「かっ」と入力して検索してみると。

56件がヒットします。

手引に記述されているすべての「かっ」をヒットしてきてしまっているので、こんなにたくさんになってしまっています。

それでも「次へ」を何回かクリックしているうちに「葛根湯」のふりがなの「かっ」までたどり着けるはずです。

システムの仕様なのか”ふりがな”が振ってあると、一文字分でしか検索ができないようです。

ただし、前出の葛根湯ですが「かっ」ではなく「こん」で検索すると13件だけのヒットになります、これならすぐに葛根湯までたどり着けますね。

このように、自分が調べたい項目の検索文字を工夫しながら検索するとすぐに項目がヒットするようになります。

こちらの記事も参考にしてください。

参考書で確認しよう

手引って何のことを言っているのか、読みづらくてわからないんだよね。

手引でお目当ての項目にたどり着いたけど、文章が読みづらくて理解できない事が良くありますよね。

正直私もそうです。

その時は参考書で確認しましょう。

参考書と手引の違いって何?

もともと手引は、登録販売者試験の作成者に向けた資料です。

ですから、読みづらくページ数も膨大です。

参考書は、手引の内容を初めて受験する人でもわかりやすいように。

イラストやカラーページを入れて説明したり。

実際に試験で出題される部分に的を絞り、ページ数を少なく済むようにしています。

登録販売者試験は、7割近くが毎年の頻出問題や類似問題で構成されています。

手引の内容をすべて覚えるより、毎年必ず出る問題を覚えたほうが、効率よく合格に近づくことができます。

ですから、手引を読んでみたけれど理解できない場合。

参考書で内容を確認して下さい。

どれを選んだら良いの?自分にあった参考書の選び方

参考書はたくさんあるけど、どれを選んだら良いですか?

書店やネットで見かけるように登録販売者試験用の参考書はたくさん出版されています。

どの参考書も、プロが厳しい目で作っているので、極端に良くない参考書というのは有りません。

それより、使う側がその参考書が「いつのタイミングで、どんな目的で使うために作られているか?」を理解して使うことのほうが重要になってきます。

参考書には大きく分けて2種類あります。 

  • 手引の内容をほぼ記載した上、なるべくわかり安く説明してある「網羅型」。
  • 頻出問題に的を絞った「集中型」。

「網羅型」は必要な部分をピックアップできるよう工夫して使う

とにかく、たくさん載っている方が良いですよね?

網羅型の参考書は、なるべく多くの情報をわかりやすく載せる事を目的に作れらています。

そのため、手引よりも大きく分厚く、通信講座などの場合は何冊にも分かれて作られているものもあります。

網羅型のメリット

・とにかく何でも記載されているので、書いていないと言う内容がない。

・イラストや図を取り入れるスペースも多く、色分けなども工夫されていて、わかりやすい。

・紙面スペースが多いので、自分で情報を書き込んだりしやすい。

網羅型のデメリット

・大きく重すぎて外出先では使えない。

・試験であまり出題されない内容まで載っている。

・情報量が多すぎて、素早く探し出すには慣れが必要。

網羅型は多くの情報が載っています。

それが良い場合も、そうでない場合もあることを理解しておきましょう。

「集中型」は追加の書込みをして鍛えて使う

でもなぁ、なんかオレの参考、載ってないことが多いんだよなぁ。

集中型の参考書は、ムダを削ぎ落とし短期間の勉強で最大限の効果を発揮することを目的にして作られています。

記載内容も頻出問題などの「絶対に出題される」問題の内容に的を絞っています。

そのため記載内容について物足りなく感じることがあるかもしれません。

集中型のメリット

・記載内容が絞られている分、記載されている内容が重要な頻出問題であることが分かる。

・無駄な情報が記載されていないので、必要な情報にすぐにたどり着ける。

・参考書のサイズが小さめなものが多いので、外出時でも持ち出して勉強できる。

集中型のデメリット

・調べたい内容が記載されていない物が多い。

集中型はデメリットが少ないようですが、調べたい内容が載っていないと言うのは、参考書に選びにおいてかなりハンデになってしまいます。

え、お金出して買っても載ってないって、役に立たないのでは?

それは買えないなぁ

チョット待ってください。

たとえば、何冊にも分かれているような網羅型の参考書でも、内容が多すぎて記載箇所を探し出せないのなら載ってないのと同じです。

私のおすす方法は、集中型の参考書に自分が過去問や手引などで調べた内容をガンガン書き込んで。

自分だけのスペシャルな参考書へと育てる方法です。

集中型の参考書はムダがありません。

ですからここに記述されている内容は100%覚えて下さい、逆に追加で書き込んだ内容は「最悪2択程度に絞れたら良い」と割り切っても良いです。

2024年度「jis勉」ではどんな参考書を使っているのですか?

jisさんの勉強会で皆さんどんな参考書を使っているのですか?

ツイッターのフォロワーの方より良く質問があります。

私の勉強会では指定の参考書は決まっていません。

なぜなら参考書はプロが作ったものなので、向き不向きはあっても優劣は無いと考えるからです。

それより自分にあった参考書を使いこむのが一番で、口コミがどんなに素晴らしくても自分に合わず、買っただけで使っていないのではなんの役にも立たないからです。

何より「自分にはどの参考書が分かりやすいか?」と自分で考えるところから勉強が始めっていると思います。

ただ、何年か勉強会を繰り返している内に先輩や周りの口コミから、各受験者に評判がよくみんな持っている参考書というものはあります。

以下参考までに、私の勉強会の受験者が多く使っている参考書の紹介です。

網羅型参考書


 中央法規出版『【完全攻略】医薬品登録販売者試験合格テキスト2023年版』

以前よりjis勉強会で標準的に使われている参考書です。

2023年版は手引改正を反映させるためか、7月発売という事で少し遅い発売となりました。

それだけに改正箇所がハッキリと分かる工夫もあり安心して使うことができます。

何よりも巻末の索引がよくできていて、成分・製剤名を各章に渡り網羅的に素早く検索することが出来ます。

網羅的な参考書は何もかも掲載されて入るが、必要な情報にたどり着けないと言うことがよくあります。

その点この参考書は、短い時間で効率よく調べ物がしたい人にはオススメの参考書です。

今現在、私が一番手にとって使っている参考書になります。

集中・網羅型参考書


薬ゼミトータルラーニング事業部

『ズルい!合格法 医薬品登録販売者試験対策 鷹の爪団直伝! 参考書Z改』

みんな大好き通称「ズル本Z」です。

重要項目と出題頻度を徹底的にリサーチし、その内容をわかりやすく読み物としても十分面白く作られています。

例年はかなり集中型な尖った作りでしたが、2022年度版からは網羅型と言っていいほど記載に漏れのない作りになっています。

2023年版は、これまでは弱かった「漢方薬・生薬」が一覧表として記載されるようになって、とてもわかりやすくなりました

以前は情報を整理しすぎていて「これ一冊では合格できない」という人もいましたが。

現在販売されているズル本Zはこれ1冊で十分合格できる内容になっています。

親しみやすい登録販売者試験のテキストを探している人にはこちらをおすすめします。

それでも理解できないときはネットで検索

ネットで調べるのはダメですか?

ダメではありませんが注意が必要です。

最近は情報を得るためにネットを使わないというのは考えられない世の中になっています。

ただし、登録販売者試験の勉強でわからない事を調べる場合は順番として「手引」→「参考書」→「ネット」で調べることがオススメです。

ネット検索は情報量が多すぎる!

最初からネットはダメということですか?

ダメではありませんが、意外と効率が悪いと思います。

実際ネットで「葛根湯」と検索してみるとわかりますが。

登録販売者試験に関係ない内容も含めて膨大な量の情報がヒットしてしまいます

もちろん検索ワードを「葛根湯 登録販売者試験」などと絞って行っても良いのですが、それでもかなりの情報量になってしまいます。

ヒットしたサイトを1個ずつ巡回して、自分の知りたいことが記載されているか確認することは、かなり手間と時間がかかります。

それなら手引検索した方が手間が少なく早いです。

何より注意が必要なのは、ネットの情報は必ずしも正しいとは限らないことです。

企業などが行っている登録販売者試験用のサイトでは少ないと思いますが、ネットで個人が発信している情報は(このブログもそうですが)本当にそれが正しいのか確証がありません。

何を持って正しいかの基準は「手引にその記述があるから」です、本試験ですら「解無し」などということがあります、結論としては手引がすべてなのです。

ですから調べ物の順番としては「手引」→「参考書」→「ネット」になります。

「手引」→「参考書」→「ネット」

「手引」→「参考書」→「ネット」これが私がいつも行っている登録販売者試験用の調べ方です。

あとは参考書を徹底的に鍛え上げて自分だけのスペシャルな相棒にできれば完璧です。

登録販売者試験は手引の頻出・類似問題をどれだけ効率よく覚えたかが合否を決めます。

出題範囲はとても広く膨大な量になりますが、効率よく調べる方法を身につける事ができれば必ず合格へ近づきます。