登録販売者試験3章:過去問を横に解いてみよう:コレステロール

スポンサーリンク

登録販売者試験の3章の問題は、過去問を出題項目ごとに各ブロックをまたいで解くと出題パターンが良くわかります。

私の所ではこの勉強の仕方を「過去問を横に解く」と言っています。

私は地方のドラックストアで、登録販売者試験の受験者のサポートしています。

ここで公開している物は実際に私が業務で使用した資料です。

独学で登録販売者の勉強をしている方の手助けになれば幸いです。

スポンサーリンク

コレステロール No1

3章の「コレステロール」に関する問題をまとめました。

先に問題が書いてあり、続いてすぐ後に解答と解説が続きます。

「コレステロール No1」では過去問を解くというよりも「どんな問題が何度出題されたか」「自分がわからなかった問題は何か」を意識します。

そしてその内容をカンニングペーパーを作るつもりでまとめましょう。

e6366d366a389dbe5a46b4fdaccfbf9e

LDL・HDLについて

LDLとHDLがいつもどっちがどっちか

わからなくなってしまうんです

コレステロールの問題で良く出題されるの脂質異常症の基準についてですね。

医療機関で測定する検査値として、高密度リポタンパク質(HDL)が40mg/dL未満、低密度リポタンパク質(LDL)が140mg/dL以上、中性脂肪が150mg/dL以上のいずれかである状態を、脂質異常症という。

数値自体は覚えられるのですが、どっちの数値がどちらのものか覚えにくい人が多いようです。

そんな人に、私の所ではこんな例えばなしで説明しています。

㈱コレステ運送

肝臓から各組織のお客様にコレステロールを配送します。

お客様にコレステロールをお届けする「LDLトラック」は荷物をたくさん配送するので140台あります。

お客様の所で余ったコレステロールを回収にまわる「HDLトラック」はそれ程たくさん必要ないので40台です。

ぼくはHDLのHはHiってことだから、Hi=上↑=軽い=軽トラのイメージ。

返品回収業務のトラックは台数が少なくて済むので、軽トラが40台=HDL:40mg/dLと覚えました。

厳密に言うと、この場合のHiは「軽い」ではなく「高い」ですが、それで覚えられたのなら、まぁ良いでしょう。

コレステロール No2

「コレステロール No1」を解いてカンニングペーパーを作るつもりでコレステロールについてまとめたなら。

「コレステロール No2」を解いてみましょう、こちらは問題と解答が別々になています。

52d5fc925a7a4acc083b3ab39d0450c0

3ffe57799c57af7ddde3a5771a019f3e

まとめ

・コレステロールが作られるのはどの臓器か覚えましょう。

・LDLやHDL、中性脂肪など脂質異常症の数値についてしっかり覚えましょう。

・ビタミンやその他のコレステロールの代謝吸収に関わる物質の役割を覚えましょう。

・高コレステロール改善薬の役割について覚えましょう。

コメント