
過去問を解いていたのですが
・膀胱の排尿筋
・膀胱の括約筋
・尿道の排尿筋
・尿道の括約筋
もう、何がなんだかわからなくなって…
登録販売者試験の勉強をしていると、たくさんの知らない名前や用語が出てきます。
2章でも臓器や神経・筋肉の名前など、とても全部覚えられそうにありませんよね。
実はちょっとズルい方法ですが、いちいち細かく名前を覚えなくても良い方法があります。
なぜなら多くの場合は、その名前自体に意味があるからです。
私は、2016年から地方のドラックストアで、社内の登録販売者試験の受験者の教育担当をしています。
いつの間にか、直接指導した受験者数が3桁になりました。
実際に現場で体験しないと知ることが出来ない成功例や失敗例を、独学で勉強している皆さんとも共有できればと思っています。
この記事を読むと、細かい筋肉の名称を覚えられてなくても、名前から役割が分かるので試験で正答できるようになります。
今回はその例として『括約筋』につて説明します。
括約筋は巾着袋の口の部分
もちろんできれば基本的な名称はしっかりと覚えてもらいたいところです。
ですが、少ない時間で効率よく覚えるには、名前だけでなくその意味も含めて理解するほうが覚えやすいと思います。
また、試験では多少うる覚えでも正答できるような知識もあったほう良いです。

括約筋ですがイロイロなところで出てきますよね。
本来の括約筋と言う名前の定義ですが。
肛門(こうもん)・尿道の周囲などにある環状の筋肉。その弛緩(しかん)と収縮とにより、内容物を必要に応じて通過させたり止めたりする。
要するに、体のイロイロな部分を締めたり緩めたりする役割をしています。
もっとわかりやすく言うと巾着袋の口のようなイメージです。
ここを絞ったり広げたりする役目をするのが括約筋です。


なるほど、中身が出ないように口を閉じたりする役目ですね。
問題を解いてみよう
では実際の過去問を括約筋は巾着袋の口を締める筋肉イメージで見てみましょう。
問 17 泌尿器系に現れる副作用に関する以下の記述について( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。 ( ア )の機能を抑制する作用がある医薬品を使用すると、( イ )の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。これが進行すると、尿意があるのに尿が全く出なくなったり(尿閉)、下腹部が膨満して激しい痛みを感じたりするようになる。これらの症状は前立腺肥大等の基礎疾患がない人でも現れることが知られており、男性に限らず女性においても報告されている。 1 ア:交感神経系 イ:膀胱の排尿筋 2 ア:交感神経系 イ:尿道の括約筋 3 ア:副交感神経系 イ:膀胱の排尿筋 4 ア:副交感神経系 イ:尿道の括約筋 5 ア:体性神経系 イ:膀胱の排尿筋 正答 3 [ 令和3年 九州・沖縄ブロック ]
先に正統な解説をします。
(ア)は「副交感神経」これを抑制することで交感神経が優位になってしまいます。
交感神経が優位の時と言うのは、人類がまだ野生の動物だった時には、外敵から生命を守るために逃げたり戦ったりしなければならない時です。
そのような時に、当然オシッコなどしている場合ではありませんよね。
そのため、体は(イ)の「膀胱の排尿筋」が収縮しないように働きかけます。
自然な体の反応ではこれで良いのですが、薬物などで本来の体の反応と違う動きをしてしまうと、最悪の場合「オシッコはしたいのに出せない」と言う状態になってしまいます。

排尿筋がどんな役割か、しっかり覚えていればこういう解答になるわけですね。
次にちょっとズルい方法です。
初めの方で言っていた「膀胱の排尿筋・膀胱の括約筋・尿道の括約筋」の違いが覚えきれないまま、試験当日を迎えてしまった場合です。
前出の通り「括約筋」とは巾着袋の口を締めたり緩めたりして、体の中で様々な働きをします。
この問題では「( イ )の収縮が抑制され」とありますが、もし(イ)が「括約筋」だった場合、問題文のように収縮が抑制された結果。
尿意があるのに尿が全く出なくなったり(尿閉)
という記述はおかしな表現になります。

確かに、巾着の口が開いたままなら
オシッコはダダ漏れですよね。
そうなると(イ)は結果的に「膀胱の排尿筋」だとわかります。
ちなみに、一番最初で言っていた「尿道の排尿筋」とい言うものは存在しません。
こういった存在しない名前のものが選択肢にある場合もあるので注意してください。
括約筋は他でも活躍?

括約筋は他でも出てきますよね。
そうですね、あとは下のようなものがよく出題されます。
・食道の上端と下端には括約筋があり…
・肛門周囲は肛門括約筋で囲まれており…
いずれの括約筋も巾着袋の口のように、中身がで他に漏れ出さないように締めるような役目がありそうですよね。
このように、1つ1つの名前をすべて覚えることも大事ですが。
その名前がついている物が、どのような役目があるかザックリ理解しておく事も大切だと思います。
コメント